Download Usage

コース名:
コース詳細:
緯度: 経度:
?????: 総距離(km):
スタート地点からの距離(km):
ユーザー名: ID:



KML:

UTMFコース勝手に予想W1「北山」からA8「西富士中学校」まで

By tsugito - Last updated: 日曜日, 5月 13, 2012

昨日の投稿で勝手にW1を予測してしまいましたが、W1がそこ辺りではないかという理由がW1からA8までの距離にあります。Google Mapで「W1(予想)」から西富士中学校まで徒歩ルート探索してみるとなんと10.8km。その通りの道ではないにしてもかなりいい線いってるんじゃないかと思っています。詳しいルートは高低差表の情報も乏しいので、ロード主体、一部林道の10kmといったところでしょうか。

Filed in トレイルランニング, 大会

UTMFコース勝手に予想A7「富士山こどもの国」からW1「北山」まで

By tsugito - Last updated: 土曜日, 5月 12, 2012

A6からA7はいまひとつ納得いくルートが予想できないのでひとまず飛ばして次いきます。

A7の富士山こどもの国からW1北山まではUTMF15km、STY18kmで標高910mから標高603mまで下がるという比較的高低差の少ない区間になります。この区間の注目ポイントは2点。

>UTMFとSTYの3km距離の違い

>北山はどこか

UTMFとSTYの距離の違いは、出場者に送られてきた要項のSTYスタートエリアの地図と高低差表のA7の標高910mでほぼ説明できると思います。

富士山こどもの国はけっこう大きな公園なのです。この中でA7のエイドが標高910mとなるとエイドの位置は北側の駐車場に設置されると思います。これに対しSTYのスタート地点は要項の地図から推測すると標高850mの付近になります。またスタートしてからの進行方向の矢印から推測したルートを見てみると2.5km弱で北側の駐車場に到達します。おそらくSTYのスタートエリアとUTMFのエイドは完全に分離されていて、ランナー、関係者が混乱しないようになっているのではないかと思います。

 

次に北側の駐車場を出た後のルートはどこをたどるのでしょう。公式にコースとして発表されてはいませんが環境活動のページの中に次の地図が明示されておりコースの一部とされています。丁度こどもの国の北側の駐車場が起点になっているので間違いなくここを通ると思います。

このルートをGoogle Mapで距離を確かめてみると約9.5kmとなります。これが正しいとするとエイドの北山まであと5km。ここで二つ目のポイントとなる北山ってどこ?って話になります。

ずばりこのあたりだと思うんです。ちょうど標高603mの表示もあるし、先ほどの富士、富士宮市境からの距離も5.1kmちょっとで先ほどの9.5kmとあわせると14.6km。400mほど足りませんが、このあたりになるのではないかというのが私の予想です。

ただ、そこへ至るルートはもう一つ考えられるのではないかと思っています。下図の紫のルートです。このあたりは高低差表からも判定するのが少し難しいような気がしますが、自分としては赤のルートが有力かなと。ただし、赤と紫のルートの間には破線がt区サンあるのでそこを通る可能性もあると思っています。

エイドの位置がはっきりしないと予想するのも難しい!!

Filed in トレイルランニング, 大会

UTMFコース勝手に予想A5「太郎坊」からA6「水ヶ塚公園」まで

By tsugito - Last updated: 水曜日, 5月 9, 2012

A5からA6のこの区間は全長6km。高低差表によるとA5は標高1422mでA6は1446m。

始めの1kmで標高1300m付近まで下り、そしてあとはだらだら上っていくような感じ。

ここのコースの予想はずばり富士山スカイラインを通る!つまりロード区間。

というのもGoogle Mapのルート探索で測定するとな~んとぴったり6km!。

Google Mapに出ていない道を地理院の地図で確認しても、どの破線の道を通っても距離が6km以上になってしまう。

高低差も始めの1kmで標高を下げるところなんかもぴったり。

富士山スカイラインなんて選手を走らせて大丈夫?と思ったけど大会サイトによると早い選手のA5到着予定時刻が18日21時25分、遅い選手のA6到着が19日6時23分と夜間に通過するので交通量もほとんどないと思われます。

ただ気になる点が一点だけあって、富士山スカイラインにほぼ並行した林道がもしかしたらあるのかもということです。下記のスクリーンショットを見るとGoogle Mapには断片的に道の存在を示唆するものがあります。ただし地理院の地形図では確認できませんでした。下の画像を見てもらうと赤塚付近に富士山スカイラインから少し標高が下がったところに道らしきものが見えています。

もしかするとこの道を通るのかもしれません。レース当日の楽しみがひとつ増えました。

Filed in トレイルランニング, 大会

UTMFコース勝手に予想A4「すばしり」からA5「太郎坊」まで

By tsugito - Last updated: 火曜日, 5月 8, 2012

UTMFコースは一部下記の理由により大会までコースが発表されないようです。 

>>※A4すばしり〜A8西富士中学校(天子が岳登山道入り口)までは試走禁止のため掲載いたしません。 

でも出場する側としてはコースを知りたくなるのは自然なこと。
幸い断片的に提供されている情報からある程度の予想は出来るんじゃないかと思いまとめてみました。 

平面図はなくとも 

http://www.ultratrailmtfuji.com/about/summary/map/ 

には高低差のマップが提供されています。そこには各エイド間の距離やエイドの標高なども掲載されているので場所を特定するのに役立ちます。 

まずは54km地点のA4。ここはすばしり道の駅がエイドになるとのこと。次のエイドは8km先の62km地点のA5富士山御殿場口太郎坊とあります。標高は1422m。 

高低差図からはA4出発後3kmにわたって標高1100m辺りまで上り、次の4kmはほぼその標高を移動します。そしてA5の手前2kmちょっとで高度差300m上り標高1422mのA5に向かいます。 

この区間は発表されているA4すばしりの選手用マップに記載されている通り、富士山須走口に向けて一直線に上るコースが示されています。 

ここで国土地理院の地形図を見てみましょう。 

http://watchizux.gsi.go.jp/ 

では2万5千分の一の地図をオンラインで見ることが出来ます。 

須走口付近を見てみると道の駅から西へ向け上っていくと須走IC付近が標高800mで標高1095.8mの三角点付近まで直線的に上っていきます。南側は自衛隊の東富士演習場です。 

 

Google Mapのルート探索で見てみると大体3km程度なので、最初に記したひょうこう1100mまでの上りはこの道を通過すると思われます。 

道の駅すばしりから標高1100m付近までの距離

さて次の標高1100m付近の4kmの移動ですが、こちらも公式サイトにあるとおり自衛隊の演習地を通過するとありますので、地形図の二重破線の道を南南西に向かって通過する(下図の赤点が予想ルート)と予想できます。標高もほぼ1100m付近です。 

 

 

 

 

しばらく進むと二重破線の道は南東方面に折れ標高を下げていきますので折れる直前の破線の道(標高1140m付近)を引き続き南西に向かうでしょう。破線の道を500mほど行くと今度は西に上っていく破線の道にぶつかります。この道を行くとちょうど富士山御殿場口の標高1400m付近の舗装路に出ると思われます。 

なおエイドの名前に太郎坊とありますが、実際の太郎坊は標高1300m付近なので、エイドステーションのある標高1422mは御殿場口登山道の終点に鳴ると思われます。 

以上がA4からA5までのコースの予想です。当たっているかどうか楽しみです! 

A5から先も同じように予想してみようかな。

Filed in トレイルランニング, 大会

4回目の青梅マラソンは不完全燃焼

By tsugito - Last updated: 日曜日, 2月 19, 2012

一言で言えば「なんか最近調子が悪い」、
いつになく走りたい、楽しみたいという意欲がない中のスタートとなった4回目の青梅マラソン。

足首の怪我のことはみなさんもご存知の通りだけど、
ここのところ1週おきに疲労の波みたいのがやってきて、
1週間きちんとトレーニングすると次の週はまったく動けないくらい疲れてしまう。
きっとそんなことも影響していたのでしょう。
まとめて走る距離も15km程度なので、20kmくらいで脚が売り切れる勘定。

しかし今年も青梅は快晴。例年通り暖かく走りよかったです。
スタートが11時30分というのも魅力。
家出るの8時40分とかでもかなり時間余る感じだし。

立川発の電車でH夫妻と会うと、
Hさんからは恒例の負のオーラが出まくってました。笑。
リタイアしてバスに乗る気満々だとか。笑。

今回は仙台からS夫妻も駆けつけ総勢5人。
もう一人参加予定のI番長はお喉の調子が悪くDNS。

河辺駅で合流後、受付会場の小学校へ。
4回目ともなると慣れたもんで粛々と。
去年はエアサロンパス配ってたけど今年は見当たらなかったです。

体育館で着替えを済ますとスタートまでひたすら待ち。
暖かいとはいえ走る格好で外へ出るのは寒いので体育館のホールで体育座りして待ちました。

スタート10分前にスタート位置へ移動します。
今回は偶然にもHさんとスタートブロックが一緒。
キロ6分で行くことにしました。

「位置に着いて」のアナウンスだけ聞こえて、そのあとなんとなくスタート。
ランナー一同苦笑。
これも毎年恒例なんですが、
スターターに有名人を連れてくるもんだから、
スタートラインで混むという中々あり得ない展開。
ちなみにスターターはALSOKのCMでおなじみのレスリングの吉田選手でした。

ペースをきちんと刻むため、スタートラインから時間計測開始。
序盤問題なく進みます。キロ6分弱でいい感じに刻み5km29分ちょっと。

予定通りのペースで着ていたのですが、なんだか膀胱の辺りがせわしない。
汗かいたら直るかなとか思っていたのですが、10km57分すぎても変わらず。

5km28から29分のペースできていたのに、
14km地点のトイレが並んでなかったのでピットイン。
ここで2分くらい損したかな。我慢しちゃったから長かったのよ。

それでも15kmのタイムが1時間28分だったので、均してみればキロ6分弱。
下りなので飛ばしすぎず、かつブレーキかけすぎず。
20km地点を1時間56分で通過。怖いくらいに予定通り。

しかーし、ついに来ました!23km地点。
左足首がなんだかギクシャクしてきて、変な痛みが襲ってきました。
いつもの内側の腱の痛みとは違い、外側の軟骨の辺り。
少し歩いて様子を見ます。

また走ります。

また歩きます。

500m走って500m歩くみたいな調子で25km地点。2時間30分。
この5km3分も余計にかかってしまった!まあ歩いたから仕方ないんだけど一気に貯金0。

でも脚は言うこと聞いてくれず、25kmから先のギャラリーが増えてくるところでも
500m走り500m歩くみたいな感じで実に辛かった。
心肺がまったく平気なのがまた悔しい。

青梅駅前から、東青梅、そして河辺駅まで一直線の道。
見渡す限り、交通規制で信号が黄色の点滅。
どこまで行くんでしょう。
最後はいつも長いなと思うんですが、今年はまたさらに長く感じました。

三菱のディーラーが見えてくるといよいよ右に曲がって
最後くらいはと思い、20人くらいピューと抜いてフィニッシュ。

3時間03分でした。
結局最後の5kmも33分かかって、自己ワーストだとがっかり。

今調べてみたら初めて走った2009年は3時間20分かかってるから
自己ワーストじゃなかったけど、2010年、2011年よりは遅かった。

心技体どれもそろわず不甲斐ない結果という感じでした。

フィニッシュすると完走ストラップをもらえます。
今年は梅色の皮製のストラップでした。

そのままアクエリアス、おにぎりをもらいましたが、即完食。
体育館に戻り着替えているとみんなぼちぼち帰ってきました。

着替え終わったところでとりあえず乾杯。
みんなそろったところで、徒歩で東青梅まで行き、
1月のトレランで寄った根岸屋さんで
カレー丼うどんで締めました。

なかなか思い通りには行かないもんだなあと
痛い足をひきずりながら途方にくれております。

みなさんお疲れ様でした。

Filed in マラソン, 大会