つくばマラソンのペースを考える

By tsugito - Last updated: 金曜日, 11月 4, 2011 - Save & Share - Leave a Comment

次の大会は11月27日のつくばマラソン。去年は河口湖に出たけど、今年はフラットなコースを走ることにした。予定では足首の怪我は治っていて思い切り走ろうと思っていたけど、相変わらず後頚骨筋腱が痛むので、マラソンでは定番のペース走やビルドアップ走が出来ない。正確には出来ないことはないけどやってしまうとその後数日から4日程度、走れなくなってしまう。それに大会まであと3週間。大会前に怪我しても仕方ないのでいまの練習ペースを変えるのはやめておこうと思う。

で、今どういう練習をしているかというと、走る距離はMAX10km。しかもジョグペース。キロ6分30秒から遅いときは7分30秒なんてときも。ほとんど歩きだよ!という突っ込みを自分で入れたくなる。

以前は足首が痛かったのだけど今は脛の下の方が痛いので、前よりは走れるようになってきた。そんなわけでつくばマラソンの目標ペースを作ってみようと思い、一定の心拍数で皇居を1周してみた。

水曜はHR160近辺で5km27分ちょうど。キロ5分24秒。

今日はHR150近辺で5km28分10秒。キロ5分38秒。

計算上心拍数では150でほぼサブ4のペースなので、心肺への負担はそれほどでもない。

あとは脚をどう持たせるかだ。ハセツネの時と同様、レース数日前からのコンディショニングをきちんとしておこうと思う。

具体的にはOS-1による電解質ローディング。

極力歩かないようにする。

軽めにカーボローディング。(好きなものを食べる)

レース中のアミノ酸摂取、電解質補給に気をつける。

この辺りをきちんとしておいて、ハセツネの時のように脚が持ってくれるとありがたい。

Posted in トレーニング, マラソン • • Top Of Page