コース名:
コース詳細:
緯度: 経度:
?????: 総距離(km):
スタート地点からの距離(km):
ユーザー名: ID:
KML:
高幡不動の裏山でちょこっとトレラン、そして二軸なんば走り
家族の用事があり、ラン仲間と三浦アルプスに行けなかった日曜日、ちょこっと走りたかったので高幡不動へ。八十八ヶ所めぐりができる裏山と多摩動物園の柵の外をちょこっと走ってきました。
いざ裏山の急坂を走り始めると、なんか息切れします。苦しいのに心拍も165くらい。前夜あまり眠れなかったからかな。上がらない、上げられないものは仕方がないので、150くらいを下回らないように走るようにしました。
閑話休題。
長いレースを走ると胃をやられるてしまい、いろいろ調べると胃壁の防御機能が失われ、胃酸で胃が荒れてしまう急性胃炎とのこと。
対処方法としてガスター10のんだりするというのもあるらしいが、これはいずれ試すとして、そもそもなぜ胃の防御機能が損なわれるのか、さらに調べてみました。
胃に限らず、内臓全体が走ることにより揺れるため、内臓が疲労してくるために、胃の防御機能が損なわれるようです。おそらく胃に限らず、他の部位もなにかしら影響を受けるのでしょうね。
それなら、内臓を揺らさないように走ることである程度防げるのではないかと思いました。
そこでわかってきたのが、タイトルの「なんば走り」。
普通の走りならば、右腕が前に出る時、左足が前に出て、左腕が前に出る時は右足が前にでるので、必然的に体がねじれます。
一方、なんば走りは右足が前に出ると右腕も前に出る、左足が前に出ると左腕も前に出るという、柔道、空手、相撲などのすり足みたいな走り刀のです。こうすると体のねじれが少なくなるそうです。
なんば走りをすることで、体のねじれを少なくし、内臓にかかる負担を減らし、急性胃炎になりにくくしようということらしいのです。
そんなわけで、試してみようとロード区間でやってみました。イメージとしては肩を前に出る足のほうに気持ち傾けるそうなので、その通りにやっています。
1歩、2歩、お、なんか変な感じ。なんていうかエッチラオッチラしてる感じで、ウケ狙いか!と突っ込みたくなるような走り方だったんじゃないかな。
でも、気を許すと元の走りに戻ってたりして、なかなか難しい。人通りの多いところなんとなく恥ずかしいので、人気のないところで練習してみたり。
でも内臓が揺れにくいイメージはなんとなく判ったような気がしました。ジョグしながらもう少し練習してみようと思います。
この、なんば走り、佐川急便の飛脚の絵がそうなっているらしいですよ。飛脚はそうやって走っていたみたいで。あと末續慎吾選手の走り方もそうらしいですよ。
結局、みぞれ交じりの中自転車で帰宅した
昨日のブログで帰りはひどそうなら電車で帰ろうと書いていましたが、変える時点で雨がぱらつく程度だったので、元気に出発!
しかーし、ほどなく雨が降り始めだんだん寒くなってきました。道路の端も水溜りが目立ち始めてきて全部よけるわけにもいかず、車輪から跳ね上げてきます。足も冷えてきて、電車で帰ったほうが良かったかなとも思ったのですが、車もいつもより少なく走りやすいことは走りやすい。
気を取り直して走りますが1時間くらい過ぎてから、グローブが濡れてきちゃって手が冷える。止まるたびに腕をブンブンして末端に血液が届くようにしてなんとかしのぎました。
その後雨はみぞれに変わり、家の近くまで来たときにはすっかり雪になっていました。しかも大粒。道路もシャーベット状になってきました。家から数分のところだったのでなんともありませんでしたが、もっと手前だったら電車で帰らないといけなかったかも。
家に着いたら、すぐに洗濯&お風呂。よーく暖まって、熱いうどんを食べましたとさ。
寒いなか久しぶりに自転車通勤
2012年初のブログ。
相変わらず足首の調子は芳しくありませんが、エントリーした大会の日は一日ずつ近づいてきます。
走る量をへらして、バイクトレーニングを取り入れようということで、今朝は自転車で通勤しました。
そういえば2011年もハセツネ前にすこし自転車トレーニングを取り入れましたね。感覚的にはランしてない割には走れたので効果あるかも程度でしたが、先日長い距離を走らなくてもマラソンは速くなるという本と出合い、それによると自転車のトレーニングは怪我を予防しながら走力を上げるのに役立つとのこと。
そういうわけで、自転車通勤。でも曇ってるし、寒いし、6時30分に家を出たらまだ薄暗いし、挫折する要素満載!でも、初日からあきらめちゃ次はないと思い、寒い中出発!
朝は遠回りで多摩サイとか走るので会社まで42km。大体2時間かかります。
多摩サイではなるべく心拍数を上げるようにしてVOmaxのトレーニング、
また重ためのギア踏んで、大腿四頭筋、ハムストリングスの強化もしてみました。
会社に着いたら、夜は雪の予報が出てるって!!
朝の時点でわかってたら、挫折してたな。知らなくて良かった。
って雪が積もるかもしれないってどうすんだよっ!
最悪、電車で帰ることにしよう。
皇居を2周
つくばの準備をするため、昼休みに2周してきました。計10km。
1周目26分40秒(平均心拍数156)キロ5分20秒
2周目27分06秒(平均心拍数158)キロ5分25秒
今日は目標心拍数はMAX160でなるべく150を維持というつもりでしたが、寝不足のせいか走り始めると心拍数が上がるのが早く、意識して抑えないとすぐに160まであがってしまう状況でした。走り始めてこんな感じだったので、それなら160を超えないことだけ注意しようということで、基本ペース走にしてみました。九段の登りではやはり160を超えてしまうため、ペースを落としたりしましたが、それでも冒頭のペースで走れたので結果としては納得しています。
11月2日はHR160近辺で5km27分ちょうど。キロ5分24秒。
11月4日はHR150近辺で5km28分10秒。キロ5分38秒。
だったことを考えると寝不足の影響ともいえないかもしれませんが、抑えたときの心拍数の戻りが遅かったのでやはり疲労のせいかと判断しています。
つくばは入りの5キロ29分で行く予定なので、おそらくHR140-145くらい。かなりゆっくり入ります。5キロごとにキロ30秒縮めていって、15キロから30キロまでは5キロ27分30秒のペース、30キロから40キロまでは5キロ28分で行って、最後の2キロちょいはキロ6分くらいにおとして行こうかという作戦です。これだと3時間56分くらいになります。
15キロから30キロでどれだけ脚を残して30キロ以降につなげられるかが鍵だと思います。去年の河口湖では遊んでしまったので、今回は足が駄目なりに頑張ってみようかと思います。
スタート前にアップ、ストレッチはしません。OS-1をちびちびやって電解質ローディングと塩熱サプリは忘れずに持っていかなくては。あとは走っている間のエネルギー補給は自前のショッツやハニースティンガーでしっかりやっていく予定です。
つくばマラソンの結果を見ていたら...
月末に出走予定のつくばマラソンの情報を収集していたら、昨年の記録のページが出てきました。結果から何か見えるものがないかと思い、詳細を見てみるも、フィニッシュタイムしか出ていない。
http://event.yomiuri.co.jp/2010/tsukuba30th/full.htm
う~ん、なにもわからないか~と思ったその時、リンクのページが300人ごとに区切られていることに気づき、またそこにタイムも記載されている。
きらーん!これはなにかおもしろいことわかるかもと思って集計してみました。
最初に思ったのは、300人がフィニッシュする時間は上位から下位まで一様だろうかということ。まったく同じでないにせよかなり近いかもしれないと思いました。でもおそらく違うだろうとも思いました。なぜなら、サブ4など目標を達成できそうな人はがんばりを見せるのではないかと思ったからです。さてさて結果はどうだったでしょう。
まずは表の説明jから。順位、タイム、そして3番目の時間は「301人のランナーがフィニッシュするまでにかかった時間」をあらわしています。600位のところなら、300位のタイム(2時間55分48秒)から600位のタイム(3時間4分13秒)までの301人がフィニッシュするのにかかった時間(8分25秒)です。これをトップからテイルまで表にしてみました。
ピンクに色づけしたのところは、サブ3.5、サブ4、サブ5のゾーンです。
たとえば4200位のサブ4のところを見ると、その前後に比べて301人がフィニッシュする時間が短いのがわかります。2分30秒の間に301人に人がフィニッシュしたということです。その前後が、それぞれ3分07秒、4分20秒であることをみるとサブ4達成のために、がんばった人たちの軌跡がみられると思います。
サブ3.5、サブ5でも同様の結果が見て取れると思います。残念ながらサブ3ではこの傾向は見られませんでした。もしかすると、もっと細かく、たとえば50人くらいに分けると似たような傾向が見られるかもしれませんが、データ処理が大変なので今回はやめておきます。
サブ4、サブ5のところでもうひとつ面白いのは、サブ4、サブ5を達成できなかったグループ(ピンクの行の下)の301人の通過時間が顕著に長くなっているところです。経験のある人ならわかると思いますが、達成できずにがっくりきてしまい、間隔が空いてしまったのが一因と思われます。もちろん、サブ4、サブ5達成のためにがんばった人たちのせいで、間延びしているということも原因だと思います。
グラフ化したものを見てもらうとよくわかると思います。サブ3.5、サブ4、サブ5のところだけ、下に尖っているのがわかると思います。
ちなみにトップの301人がフィニッシュするまでにかかった時間は30分07秒とダントツで高いのは理解できると思います。トップの選手たちはバトルをした結果、脱落してしまったりして、下位とのタイム差が大きくなったと思われます。1500位くらいまではその傾向が見られるようです。30分07秒のあと、8分25秒、7分33秒、6分10秒、6分00秒と徐々にランナー同士の間隔が短くなってきていることがわかります。
さてさて今度のつくばマラソン。私はサブ4ペースで行くつもりなので、なんとか、このデータのいいところに入れるといいのですが、そればかりは私のがんばり次第ですね。