コース名:
コース詳細:
緯度: 経度:
?????: 総距離(km):
スタート地点からの距離(km):
ユーザー名: ID:
KML:
駅伝を聴きながらジョグ
雨の予報も出ていましたし、すでに道路も濡れていましたが、午後の方がより降るという予報だったので、6区の辺りでラジオを聴きながらジョグに出ました。距離は15キロ以上、心拍数を140をターゲットにしてひと回り。結局18キロちょっと走りました。なんとか降られる前に帰ってこられましたが、なんだか湿度が高くて汗びっしょりかいてしまいました。走るときに足首を使わず、膝から上を意識してみました。そのせいか足首の痛みはそれほどでもなく、いい練習が出来ました。
つくばマラソンのペースを考える
次の大会は11月27日のつくばマラソン。去年は河口湖に出たけど、今年はフラットなコースを走ることにした。予定では足首の怪我は治っていて思い切り走ろうと思っていたけど、相変わらず後頚骨筋腱が痛むので、マラソンでは定番のペース走やビルドアップ走が出来ない。正確には出来ないことはないけどやってしまうとその後数日から4日程度、走れなくなってしまう。それに大会まであと3週間。大会前に怪我しても仕方ないのでいまの練習ペースを変えるのはやめておこうと思う。
で、今どういう練習をしているかというと、走る距離はMAX10km。しかもジョグペース。キロ6分30秒から遅いときは7分30秒なんてときも。ほとんど歩きだよ!という突っ込みを自分で入れたくなる。
以前は足首が痛かったのだけど今は脛の下の方が痛いので、前よりは走れるようになってきた。そんなわけでつくばマラソンの目標ペースを作ってみようと思い、一定の心拍数で皇居を1周してみた。
水曜はHR160近辺で5km27分ちょうど。キロ5分24秒。
今日はHR150近辺で5km28分10秒。キロ5分38秒。
計算上心拍数では150でほぼサブ4のペースなので、心肺への負担はそれほどでもない。
あとは脚をどう持たせるかだ。ハセツネの時と同様、レース数日前からのコンディショニングをきちんとしておこうと思う。
具体的にはOS-1による電解質ローディング。
極力歩かないようにする。
軽めにカーボローディング。(好きなものを食べる)
レース中のアミノ酸摂取、電解質補給に気をつける。
この辺りをきちんとしておいて、ハセツネの時のように脚が持ってくれるとありがたい。
10月の走行距離は168km
走った距離を書くのは久しぶりです。
今月はハセツネだけで71.5kmなので、半分近くはそのせいなのですが、足首の負傷は長引きなかなか距離を伸ばすことが出来ません。焦っても仕方ないですね。
昨夜は10km走ってきたのですが、走る前に幹部にキネシオテープをはるのですが、足首がずいぶん腫れていました。通勤の往復ずっと立ちっぱなしだったからか?それともハセツネ後遺症か。痛みはそれほどでもないので、念のため左足首だけサポーターをつけて出発。
体は十分休養できていたみたいで、思ったよりも速いペースで走れました。大体キロ6分ペースに、間に500m程度キロ5分まで上げてみたり、足の調子をチェックしながら走りました。
どうもこれまでの怪我に加えハセツネで捻挫したところがちょっと痛んでいるようです。足を捻るのは10回までは数えていたんだけど、それから先は数えるのがバカバカしくなってしまいやめました。
全体としては気持ちよく走れ、復活の日も見えた気がして嬉しくなりました。
チャレンジ富士五湖100km&今後の予定
今年は足首の調子が悪くてウルトラの挑戦が出来ませんでしたが、足首も痛いにはいたいのですが良くなってきたので、4月までには治すということで、100kmにエントリーしました。
11月27日 つくばマラソン(フル)
12月4日 お台場海浜マラソン(8km)&BBQ
2月19日 青梅マラソン(30km)
3月11日 京都マラソン(フル) 当たれば
4月1日 ハセツネ30K(32km) 日程がまだ分からない?&エントリーできる??
4月22日 チャレンジ富士五湖(100km)
5月19日ー20日 ウルトラトレイルマウント富士(UTMF) STYハーフ90km
もう来年の前半の予定が決まっているって一体...つか走れんのホントに?
とりあえずSTYにベストな状態で臨みたいのでスケジュール的には問題ないはず。
あとは足首を治して、練習するのみ!
STY前週におそらくなるであろう道志村トレイルはやっぱり休んだほうがいいよね?>自分
そしてただ今減量中。今夜はランに出かけよう!
ハセツネグリーンフェスティバル2011
ハセツネCUP本大会の1週間後に開催されるグリーンフェスティバルへ行ってきました。次回エントリーのポイントが2ポイントいただけるのもあるのですが、自分が走っていてゴミがところどころ落ちているのが気になっていたので今回始めて参加してみました。
午前9時30分に武蔵五日市青少年旅行村集合。ハセツネ30Kの会場にもなっているところです。
9時前にJR武蔵五日市駅に着いたので、秋川沿いにゆっくり歩いていくことにしました。陽だまりの中を歩いていくのは気持ちがいい。今日は走りは封印しました。みんなも五日市街道じゃなくて秋川沿い歩いていけばいいのになあと思いました。
9時25分に現地到着。受付をすると、ゴミ袋(もえる、もえない)、軍手、豚汁引換券、マニュアル(担当エリアなど記載されている)を渡され、先週お会いしたランナーのみなさんとしばし歓談タイム。
都岳連の方や、コロンビアの方、そして奥宮さんのあいさつで始まりました。奥宮さんのあいさつよかったですよ。朗らかな感じで、今年で2位三回目なんで正直喜んでいいかわかりませんがまた頑張ります、なんてところでは、会場からオオーッとどよめきが起こったりして。
さてさて私の担当エリアですが金比羅神社でした。青少年旅行村から小和田橋、五日市市民会館から金比羅尾根に上っていき途中の展望台の辺りまでの往復。50人で行ってきました。
担当エリアは他にも、いろいろあり、車で移動する関係で、三頭山や御前山など遠くの方は少数精鋭(車に乗れる人数ということで4人)で臨むようになっていました。われわれの担当エリアの出発前のブリーフィングで今日一人出来ている方手を挙げていただけますか?といわれて挙手。その中で遠くまで行ってもいい方いますか?でほとんど手が下がり、ではこちらの方とお願いされたのはじぶんとは反対の方にいた方。すみませんが御前山行っていただけますか。とのこと。
御前山コースとは月夜見駐車場から大ダワまでで距離もそこそこあります。天気も良かったし、惣岳山、御前山に登れるなんて、私が行きたかったのですが仕方がない。
ゴミ拾い以外にも、下草狩りとか河川清掃などもあり、こちらは100人規模で割り当てられています。
さて、私たちも出発。はじめは市街地です。住宅地ではほとんどゴミはなく、車の通りがおおい小和田橋のあたり、五日市街道では吸殻などのゴミが散見されていたようです。
トレイルにはいればいよいよゴミは少なく、たまに見つかるゴミにはなぜか希少価値がありそうなものが「出土」したり!土に埋まっているコカコーラのホームサイズのボトル。懐かしすぎます。30年くらい埋もれてたんじゃないかな。あれ見つけた人はその後捨てちゃったのかな。
金比羅神社のところって、最後コンクリの道になって、脚の痛みに耐えて爆走するところですが、逆に登ってくると案外傾斜があるんですよね。登坂練習向きのいい場所を見つけました。あ、そっか。金比羅尾根を逆に日の出、御岳まで走ると、ハセツネCUPの時は下りで楽に感じるかもしれませんね。うんうん中々いいアイデアかも。
金比羅神社の辺りで休憩。行動食のお握りをたべ、帰りは早歩きで下山。市街地は行きと違う道を通り、少しでもゴミを拾おうとしました。ぜんぜん知らない人たちばかりでしたが、歩きながら大会を振り返ったりしているうちに、また来年も頑張りましょう的な流れになり、交流を深めることが出来ました。
青少年旅行村に戻ると豚汁と飲み物をもらいます。この時、豚汁引換券を渡すのですが、この券の裏に名前を書いて提出することで2ポイント獲得ということになるみたいです。
お友達の136さんに合流して、ハセツネフィニッシュ後にいただいた豚汁とは、一味違った豚汁と金麦をいただきました。
帰りはの時間は班によって違うので、食べ終わった人から解散となります。
136さんに駅まで車で送ってもらえて助かってしまいました。ありがとうございます!
電車の出発まで15分あったので、武蔵五日市のNEWDAYSで琥珀エビスを一本買い出発までに一人飲み。ハセツネに出ても出なくても楽しめるイベントじゃないかと思うので今度は仲間も誘ってみよう。